リフォームのポイント

Wall

外壁

家の寿命を延ばす工夫

長年住んでいる家だと、家の外観は見慣れてしまっていませんか?
いざリフォームしよう!と思うときって
家の内側からリフォームしがちです。
外壁や屋根は自然災害の影響で瓦がなくなったり、
雨漏れがあったり、塗装がはがれてしまったので
仕方なくリフォームを決意、
と言う方が多いのです。
外観をキレイに保つために、また断熱性を高めるために、
耐久性を保つために、一度家の外に出て考えてみましょう。

  1. まずは知っておきたい

    外壁や屋根のリフォームを検討する前に、何を使って塗装をするのか、まずは基礎知識をつけましょう。

    ①外壁材の種類
    • モルタル塗り:耐久性が高いため、細かなひび割れやクラックが入らないようにメンテナンスするのであれば、半永久的に利用できます。
    • 窯業サイディング:和風、洋風どちらでも合う豊富なデザインがあり、軽くて燃えにくいものです。外壁仕上げ材の中ではトップシェア。
    • 金属サイディング:金属で作られたサイディングのことで、軽量で耐久性と断熱性に優れています。寒冷地で多く採用。
    • タイル:色落ちや変色の心配はないですが、目地の割れ、はがれなどの点検を定期的に行う必要があります。
    ②屋根材の種類
    • セメント瓦:粘土瓦より安価。10~15年程度で塗装が必要です。
    • スレート:厚さ5㎜程度と薄くてフラットな屋根材。10~15年程度で塗装が必要です。
    • 金属:ガルバニウム鋼板が主流。錆びにくく、軽いのでカバー工法にも最適です。
    • 粘土瓦:色落ちはしませんが、割れたりずれたりすることがあります。耐久性が高く、メンテナンスが基本的に不要。
    ③塗料の種類
    • アクリル:耐久性は最も低く、頻繁に塗り替える場所の塗装に向いています。耐用年数5~7年で、最も安価。
    • ウレタン:やわらかい性質があり、万能塗料なので細部の塗装に適しています。耐用年数7~10年。
    • シリコン:耐久性と近年の価格の安定で人気の塗料です。汚れにくさと性能を両立させています。耐用年数:10~15年。
    • フッ素:耐久性が非常に高く、紫外線に強い塗料です。価格が高額ですが、長い目で見るとお得です。耐用年数:15~20年。
    • 無機:色褪せしにくく、水となじむ親水性もあり、雨が降った際に汚れを流す機能があります。耐用年数:20~25年で、最も高い。
    ④付帯部の名称
    • 軒天(のきてん):外壁からでている軒の裏側のこと。
    • 破風(はふ):屋根の妻側部分に取り付ける板状の部材のこと。
    • 笠木(かさぎ):バルコニーや塀、ベランダ上部にある横木のこと。
    • 雨樋(あまどい):建物に降った雨水を集め、地面の排水溝へスムーズに流すためのもの。
    • 水切り(みずきり):外部回りの突き出した箇所にかかる雨水が建物内に進入しないようにした溝のこと。
    • 幕板(まくいた):横長の板の総称で、境界的な意味を持つ部材。
    • 鼻隠し(はなかくし):屋根の軒先に取り付けられている板材で雨樋の裏側にある板のこと。

    知っておきたい塗料の成分

    • <水性塗料と油性塗料>

      水性塗料はニオイがほとんどなく、水で希釈しているため塗りやすいです。近年では技術革新が進み、機能も向上しています。油性塗料はニオイもあり値段が高めですが、雨水に強く耐久性に優れています。

    • <1液型と2液型>

      1種類だけで使える1液タイプと、「主剤」と「硬化剤」の2つの材料に分かれた2液タイプがあります。1液型は手間がかからず安価ですが、2液型の方が耐久性に優れています。

  2. 屋根リフォームもさまざま

    真夏の強い紫外線や台風などの雨風にさらされる屋根は定期的な点検とリフォームが欠かせない場所。
    正しいメンテナンスをすれば、家の寿命だけでなく、耐震性や断熱性もアップします。
    屋根のリフォームには、主に「塗装」「葺き替え」「カバー工法」の3種類があります。

    ①「塗装」で家の寿命を延ばす

    最も手軽でコストを抑えられるのが塗装です。塗装には、塗料のもつ防水機能の働きで雨水の進入を防ぐ役割があります。しかし経年劣化で、新築から10年ほどで防水機能がなくなるとされています。定期的に塗り替えを行うことで家の寿命を延ばすことができます。

    ②「葺き替え」で耐震性もアップ

    一般的に築30年を過ぎた家は、葺き替えなどの本格的な屋根リフォームが必要となります。葺き替えとは、下地を含む古い屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材に取り替えることです。工事も費用も大がかりになりますが、家の寿命が大幅に伸びます。また、最近の屋根材は性能が向上し、軽量化が進んでいるため、屋根が軽くなると建物の重心が低くなり、おのずと耐震性もアップします。

    ③断熱・遮熱・遮音性がアップ「カバー工法」

    本格的な修繕で費用を抑えたい場合には、カバー工法という選択肢もあります。カバー工法とは、既存の屋根に新しい屋根材をかぶせるもの。耐震性が下がるリスクが心配されますが、軽量の金属屋根が主流となっているためその心配も少なくなりました。既存の屋根を撤去しないので屋根材の処分費が掛からず、工期が短いのも特長です。

  3. 塗り替えの手順を知って
    納得のリフォームを

    屋根・外壁の塗り替えには足場を組んでから工事完了まで多くの工程があります。
    最低でも1日1工程が必要です。
    塗装の流れと工期を把握し、安心・納得のリフォームにつなげましょう。
    さらに、塗装に適した標準施工条件が定められており雨の日や気温が低い日に強行作業すると作業効率が落ちるだけでなく、品質低下にもつながります。

    標準施工条件
    気温20℃/温度65%
    塗装深条件
    気温5℃以下/湿度85%以上

    塗装の工程

    1. ①足場の組み立て

      安全・効率的な作業に足場は必要不可欠。ネット貼りや養生は必須です。

    2. ②高圧洗浄

      外壁や屋根に付着する汚れやカビ・苔などをきれいに洗い流します。

    3. ③下地の処理

      外壁のヒビ割れやシーリング処理を行います。

    4. ④下塗り

      素材と塗料の密着をよくするための作業です。

    5. ⑤中塗り

      外壁・屋根の塗装は3回塗りが基本。
      下塗りと中塗りの中間層となり、塗り残しやムラを防止します。中塗り後はしっかりと乾燥を行います。

    6. ⑥本塗り

      仕上がりを左右し、耐久年数を決定する大切な作業。

    7. ⑦屋根の塗装

      工程は外壁とほぼ同じ。棟部分の鉄部へのサビ止めの塗布や下地調整をしっかりと行います。

    8. ⑧付帯部の塗装

      各々の素材に合わせて下地剤を使い分け、重ね塗りしていきます。

    9. ⑨完成

      塗り残しや飛び散り、はみ出し等がないかよく確認し、念入りに最終チェック。足場を外し、清掃したら塗装リフォームの完成です!

お問い合わせ・資料請求
無料!オンライン相談はこちら
オンライン自動見積はこちら