まずはお手洗い・お便所をリフォームする「目的」を考え、一時的なものではなく長期に渡り快適に使用できるリフォームを目指しましょう。
「ウォシュレットの取り付け」「便座・便器の取替え」「壁・床の張替え」「扉の交換」「バリアフリー化」「和式⇒洋式への変更」...etc
トイレリフォームといって簡単に思いつくだけでもこれだけの種類があるのです。
家族が使い続けていく場所なので、家族全員のことを考え、将来を見据えた設計を練ることが必要です。
また、来客の際など人の目に着きやすい場所なので、誰もが快適に過ごせる空間づくりを意識しましょう。 お客様をお迎えしても恥ずかしくないよう、どこよりもキレイで清潔にしておきたいのがトイレです。
便器は大別して、便器と便座を別々に選んでセットする「組み合わせ便器」と便座が一体化した「洗浄便座一体型便器」があります。
好みの便座が選べるのが「組み合わせ便器」のメリットになりますね。
「洗浄便座一体型便器」はデザイン性の高さがポイントで、特に最近ではタンクレスタイプが人気です。空間が広く使える上に、スタイリッシュなトイレ空間を演出できます。ただし、別に手洗い器が必要になるのでその点も考慮して選びましょう。
収納一体型便器はタンクを隠してすっきり。デッドスペースを活用してたっぷり収納できるトイレです。
デザインが決まったら次は必要な機能を選びます。
最新の便器・便座にはさまざまな便利・快適機能が付いていますが、機能によって価格もかなり違ってくるので必要な機能だけを選ぶことが大切です。
ポイントは「清掃性」、「省エネ性」、「利便性(オート洗浄機能など)」などが大切なポイントになります。
メーカーによっては音楽や香りを楽しめるようなものまで発売されていますね。
トイレメーカーのホームページなどで各製品の機能をしっかりチェックするとよいでしょう。
もしスペースに余裕があるのであれば手洗い器やカウンターをプラスしてみては如何でしょうか?
使いやすさやグレード感がアップするだけでなくこまごまとしたトイレ備品の収納スペースが確保できますしすっきりとしたトイレ空間を演出することができますよ。
手洗い器以外にもスペースに合わせてさまざまなサイズ・デザインの収納が選べます。
そしてアクセサリー選びも大切なポイントになります。
デザイン性のある小さなカウンターやペーパーホルダー・タオル掛けはトイレ空間にアクセントをつけるだけでなく、利便性も抜群ですね。
トイレを快適なくつろぎ空間にする為には内装材や照明選びも大切なポイントです。
まず内装材はリラックスできる色や柄を選ぶと雰囲気もより一層心地よいものになります。
利便性の面では、床材や壁材は水が染みこみにくい、表面撥水処理仕上げの製品やタイルをチョイスすると、お手入れも簡単で清潔な空間を長く保つことができますね。
優しく灯る照明は、あかりと換気扇が自動でON/OFFできる省エネタイプが便利です。